きもの.com › 浴衣(ゆかた)
2016年08月10日
浴衣に似合うヘアスタイル見つけました!
浴衣や着物を着る時に必ず考えるのがヘアスタイル
美容室でアップにしてもらうのが一番手っ取り早いでしょうが、お値段もそこそこいたします
しかし最近の若い子たちは自分でなんとも上手にヘアスタイルをアレンジしております
ネットでも色々ヘアアレンジの紹介をしているので私も何度か参考にさせていただきました
そこで、浴衣に似合うヘアスタイルが載っているサイトがあったので少々ご紹介いたします。

続きを読む
美容室でアップにしてもらうのが一番手っ取り早いでしょうが、お値段もそこそこいたします

しかし最近の若い子たちは自分でなんとも上手にヘアスタイルをアレンジしております
ネットでも色々ヘアアレンジの紹介をしているので私も何度か参考にさせていただきました
そこで、浴衣に似合うヘアスタイルが載っているサイトがあったので少々ご紹介いたします。

続きを読む
2016年08月02日
浴衣のシーズンです!!
先日、久しぶりに着付けのお手伝いに行ってまいりました
夏の7月、8月はお祭りや花火大会などで浴衣のシーズンです!
今回は20代くらいのお嬢さんでしょうか?
浴衣の着付けです

※大変申し訳ございません、ピンぼけです・・・
帯締めを持ってこられたので、半幅帯に帯紐を少し飾りアレンジです
(見えにくいですね・・・
)

帯結もちょっと大人っぽい変わり結びで
浴衣も帯も年々可愛い物が出てくるので、見ていて楽しいですね
私も今年は浴衣着てどこかにいこうかな~
夏の7月、8月はお祭りや花火大会などで浴衣のシーズンです!
今回は20代くらいのお嬢さんでしょうか?
浴衣の着付けです

※大変申し訳ございません、ピンぼけです・・・

帯締めを持ってこられたので、半幅帯に帯紐を少し飾りアレンジです
(見えにくいですね・・・


帯結もちょっと大人っぽい変わり結びで
浴衣も帯も年々可愛い物が出てくるので、見ていて楽しいですね

私も今年は浴衣着てどこかにいこうかな~
2015年08月27日
シンプルな浴衣帯をかわいい帯飾りでアレンジ!
この夏に浴衣を着ている人を多く見かけました
皆それぞれにかわいい柄の浴衣や帯を結んで華やかでした
最近は帯のアレンジがかなり派手ですよね~、浴衣のネットショップを色々見ているとかわいい帯飾りがあったので私もついつい買ってしまいました
今回、購入したのはこちらの2点

続きを読む
皆それぞれにかわいい柄の浴衣や帯を結んで華やかでした

最近は帯のアレンジがかなり派手ですよね~、浴衣のネットショップを色々見ているとかわいい帯飾りがあったので私もついつい買ってしまいました

今回、購入したのはこちらの2点

続きを読む
2015年07月29日
夏休み子ども着物教室
夏休みに入り、家で子どもがゴロゴロしています
なので私の着付け教室に子どもも連れて行き、夏休み子ども着物教室をしてもらうことに
まずは着物のたたみ方のレッスン

縫い線と縫い線を合わせて~と指導を受けております
続きを読む

なので私の着付け教室に子どもも連れて行き、夏休み子ども着物教室をしてもらうことに
まずは着物のたたみ方のレッスン

縫い線と縫い線を合わせて~と指導を受けております
続きを読む
2015年07月24日
浴衣もいいけど夏の着物でちょっと差をつける
夏になると浴衣をあちらこちらで見るようになります
最近は浴衣もおしゃれでかわいいものや小物などアレンジが色々で え?これ浴衣?とびっくりする物もいっぱい
しかし、本来夏の着物というものがございます
夏に着る着物とは・・・
夏の着物 「紗」でこれまた夏の帯でかわいいアレンジ帯をしてみました

続きを読む
最近は浴衣もおしゃれでかわいいものや小物などアレンジが色々で え?これ浴衣?とびっくりする物もいっぱい
しかし、本来夏の着物というものがございます
夏に着る着物とは・・・
7月、8月の盛夏の代表的な着物の生地に「絽(ろ)」と「紗(しゃ)」があります。どちらも二本の経糸(たていと)を捩りながら緯糸(よこいと)と織り込んだもじり織で、透け感のある涼しげな生地です。二つの違いについて述べます。
絽は結婚式やお茶席などのフォーマルの席にふさわしい生地なので、留袖、訪問着、色無地、小紋などに染められています。
絽の生地をよく見ると、緯糸数本おきに隙間を作りながら織り上げています。三本絽、五本絽などがあります。また、経糸で隙間をを作るのが経絽(たてろ)です。
隙間が比較的少ない絽縮緬や七本絽、九本絽は6月から9月まで着られます。
紗はカジュアルからセミフォーマルまで幅広く着られる生地です。紗は二本の経糸で緯糸一本ずつをからめて織り上げたシンプルなもじり織で、絽以上に透け感があります。織り柄のある紋紗(もんしゃ)、紬糸を使った紬紗などがあります。
白い長襦袢を重ねたときの紗の涼感は、見る人にも涼しさを届けてくれます。
一般的には、紗は7月中旬から8月上旬までと言われますが、白襦袢ではなく色襦袢を重ねると、透け感が無くなるので6月、9月の単衣の季節でも着られます。
夏の着物 「紗」でこれまた夏の帯でかわいいアレンジ帯をしてみました

続きを読む
2015年07月01日
2015年06月06日
浴衣の着せ付けと帯結びに挑戦!
もうすぐ夏のお祭シーズン! 浴衣を着る機会もあるだろうから、浴衣の練習をいたします
まあ、前回からの練習で着物は着れるようになりましたので、自分で浴衣は着れるでしょう....
多分
なので、人に着せてあげれるように着せ付けの練習と帯結びの練習をいたします
練習台はマネキンです

続きを読む
まあ、前回からの練習で着物は着れるようになりましたので、自分で浴衣は着れるでしょう....
多分
なので、人に着せてあげれるように着せ付けの練習と帯結びの練習をいたします

練習台はマネキンです

続きを読む
2014年06月24日
浴衣シーズンです!
6月ももう後半、梅雨のなのにあまりふりませんせんね、雨・・・
来週はもう7月です!
7月になれば早くも京都では 祇園祭がはじまります
京都の近くの大阪に生まれ住んでうん十年、まだ一度も祇園祭に行ったことがありません
行った人の話を聞く度に、来年こそは行ってみようと思うのですが
なかなかなかなか・・・・
祇園祭に行くなら、是非浴衣を着て行きたい!
デパートや百貨店では、早くも浴衣の展示が始まっておりますよ

年々、浴衣のデザインは可愛く、オシャレになりますね~
昔は紺地に白の模様の浴衣が多かった・・・
(かなり古い昔だが・・・
)
お値段も浴衣と帯、下駄のセットで1万円でおさまる物もありで
気軽に着れる物も
祇園祭、天神祭、花火大会へと是非是非 浴衣を着ましょう
来週はもう7月です!
7月になれば早くも京都では 祇園祭がはじまります
京都の近くの大阪に生まれ住んでうん十年、まだ一度も祇園祭に行ったことがありません

行った人の話を聞く度に、来年こそは行ってみようと思うのですが
なかなかなかなか・・・・
祇園祭に行くなら、是非浴衣を着て行きたい!
デパートや百貨店では、早くも浴衣の展示が始まっておりますよ
年々、浴衣のデザインは可愛く、オシャレになりますね~
昔は紺地に白の模様の浴衣が多かった・・・
(かなり古い昔だが・・・

お値段も浴衣と帯、下駄のセットで1万円でおさまる物もありで
気軽に着れる物も
祇園祭、天神祭、花火大会へと是非是非 浴衣を着ましょう
