きもの.com › 自分で着物を着る
2017年02月16日
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
年が明け、成人式の着付けででバタバタとして、成人式が終わったとホッとしていたら今年はなんと中学3年生の長女と保育園年長さんの3女の卒業式があることを思い出しました
高校受験で頭がいっぱいだったこともあり、卒業式と入学式に着物をきるつもりだった事をすっかり忘れておりました
慌てて、訪問着の着付けの練習と卒業式に着る着物のコーディネートをしました
今回、卒業式に着ようと購入した着物は結構渋いといいますか、地味といいますか・・・
母曰く、暗いと・・・
一応こんな感じで帯揚げと帯締めを合わせてみました

黒ではなく、深緑なのですが、暗いですかね
続きを読む

高校受験で頭がいっぱいだったこともあり、卒業式と入学式に着物をきるつもりだった事をすっかり忘れておりました

慌てて、訪問着の着付けの練習と卒業式に着る着物のコーディネートをしました
今回、卒業式に着ようと購入した着物は結構渋いといいますか、地味といいますか・・・
母曰く、暗いと・・・
一応こんな感じで帯揚げと帯締めを合わせてみました

黒ではなく、深緑なのですが、暗いですかね

続きを読む
2016年03月22日
卒業式での親子着物ショット
娘の卒業式がやっと終わりました
卒業式当日の天気予報は雨
だったので着物と袴を着ていくのは大変だなぁ~と思っておりましたが、当日はなんとか天気ももち無事着物を着ていくことができました
式のあと、娘と記念撮影です

続きを読む
卒業式当日の天気予報は雨

式のあと、娘と記念撮影です

続きを読む
2016年01月28日
入学式、卒業式で着る着物のコーディネート
成人式の振袖着付けが終わり、着物のイベントが少し落ち着きました
今度は卒業式の袴の着付けの予約が入ってきており今週また着付けのアシスタンに行ってまいります!
女の人の袴着付けは初めてなので色々勉強してこなければ
さて、個人的には小学生の娘が今年卒業・入学式があるのでその準備をしております
早速、卒業式に着る着物を選定しながら、帯や小物合わせをいたしました

続きを読む
今度は卒業式の袴の着付けの予約が入ってきており今週また着付けのアシスタンに行ってまいります!
女の人の袴着付けは初めてなので色々勉強してこなければ

さて、個人的には小学生の娘が今年卒業・入学式があるのでその準備をしております
早速、卒業式に着る着物を選定しながら、帯や小物合わせをいたしました

続きを読む
2015年05月29日
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~やっと着物編~
自分で簡単に着物を着たい!シリーズ
やっと 最終章です!!
着物を着る前に必要な物を着付けやすく準備しセットしてから着付けスタートです

やっと 最終章です!!
着物を着る前に必要な物を着付けやすく準備しセットしてから着付けスタートです

セットした物
・着物
・半幅帯
・帯板
・コーリンベルト 2本
・腰ベルト
・伊達締め
続きを読む・着物
・半幅帯
・帯板
・コーリンベルト 2本
・腰ベルト
・伊達締め
2014年12月17日
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~長襦袢着てみた~
2014年11月14日
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~
自分で着物を着るためにまず始めにしたことは補正着作り
着物を着たことがある方は覚えてませんか?
着付けをしてもらう時にタオルを体にいっぱい貼り付けたり、巻かれたりしたこと
あれですあれ
自分できものを着る時はタオルをいちいち巻きつけたり、貼ったりは面倒なので自分用の補正着を作ります
きものをきれいに着るためにはまず、体の線を寸胴にしなければいけません

続きを読む
着物を着たことがある方は覚えてませんか?
着付けをしてもらう時にタオルを体にいっぱい貼り付けたり、巻かれたりしたこと
あれですあれ
自分できものを着る時はタオルをいちいち巻きつけたり、貼ったりは面倒なので自分用の補正着を作ります
きものをきれいに着るためにはまず、体の線を寸胴にしなければいけません

参考:寸胴鍋
続きを読む
2014年11月07日
着物を自分で着るためにレッスンを開始します!
着物についてブログを書き始めましたが、実は私1人で着物は着れません

浴衣はなんとか着て帯も結べます
全く、着物が着れない訳ではありません。結婚する数十年前、独身時代に1~2年間程着付けを習ってました

その頃は自分で振袖を着て、ふくら雀で帯結もできました。そう、何度か書きました着物の全国大会に出るために練習してたんですね~
それから十何年経った今は覚えてないです

着ようと思えば着れる!と思います!めちゃくちゃなら
まあ 言い訳がましいことはこれぐらいにして、今後の自分のためにも、娘のためにも、日本のためにも着物を着たいと思いたち再度着付けを習い始めることにしました!!
子育てまっただなか、仕事と家事とで毎日目が回ってますが頑張ります

1から始める着付けのレッスンをこれから書いていきますので、よかったら見て笑うなり、なじるなり、指摘するなりしていただければと思います
