2016年01月10日
明日は成人式!着付け道具を揃えました!
いよいよ明日は2016年の成人式です!
私も初めての成人式着付けです!!

私も初めての成人式着付けです!!


着付けの小物色々
今年の一般的な成人式の日程は1月11日
1月の第2月曜日が成人式の祝日となります
数十年前の私達の時代は曜日は関係なく1月15日と決まっていたのですがね
さて、私も着付けのお手伝いとして着付けに必要な小物の道具を揃えました
まずはエプロン

ポケットが沢山前についているタイプを探して見つけました

カフェエプロンタイプです。
着物屋さんではなく普通にネットショップで購入~
購入した商品はこちら→カフェエプロン

そして、着付けには必需品となります、着物クリップ

衿を留めたり、帯結びの時に仮留めしたりととても役に立つアイテムです
洗濯バサミや文房具のクリップでいいのでは?と思いますが、高価な着物を洗濯バサミなどで挟んでは
写真の着物クリップは私が着付けを習う 尚美流指定の物です。結構お高く、この3つで¥1,800

う~ 高い。自分で大会などに出る時は必要になるので渋々購入です
着物クリップは沢山使う事があるので3つでは足らないと思い、追加でこれまたネットショップで探して購入
安い物を発見です!

着物クリップ3個セット
こちらは 大クリップが3個で¥640
きものを留めるのは洗濯バサミや文房具のクリップでいいのでは?と思いますが、着物を洗濯バサミなどで挟んで跡が付いたら大変!

高価な着物に洗濯バサミのギザギザな跡が付いたら嫌ですよね~
着物クリップの挟むところ、ピンチ部分はゴムになっており生地を痛めにくいようになっているのです

だからまあまあ値がはる物になるのですね~
着付けスタイル

きものクリップをエプロンをつけてこんな感じになりました
当日の服装はこんなラフではないですが・・・(上下黒の服装をしますよ)
ポケットにはクリップの他、ゴムやテープなんかも入れております
明日は、美容室にAM:4:00入です

(起きれるかな・・・)
美容師さんも着付けの人も大変ですが、振袖を着る本人さんが一番大変ですね~
朝の4時から成人式の祭典開始まで着崩れせずにいなくてはいけないのですからね・・・
みんな頑張ってね~


2019年の成人式 振袖着付け
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました