2016年11月08日
七五三 7歳の着付けをしました!
七五三の時期ですね
先日、7歳女の子の着付けをしてまいりました!

先日、7歳女の子の着付けをしてまいりました!

現在、小学1年生の女の子でしたが、着付けの最中とてもおとなしくしていたのですぐ着付けができました
とってもお利口さんです

この日はお天気もよく暖かかったのでいい七五三のお詣りだったでしょうね
来年はうちも 7歳の娘と4歳の息子の七五三を合わせてする予定です
もちろん、2人とも着物を着せますよ~
多分、4歳の息子は着付けの最中はじっとせず暴れまくるでしょうね・・・
今から心配です・・・
うちは女系の家系なので親戚の子は女の子が多いため、数年前に購入した七五三の着物を、皆で使いまくっております
しかし、最近の着物はどんなものかと調べてみました


こちらは京都の老舗メーカーの商品なのでやはり結構なお値段のものです
しかし、着物のサイズ直しも付いていたり、豪華でかわいい髪飾りなどもプレゼントしてくれるみたいで、ずっと使っていく着物としては価値が高いのではないでしょうか
こちらの着物はまた今どきで個性的なきものです

作り帯もピンクのリボンになっていてほんとプリンセスみたいな着物です
次世代の子に残すには・・・ その時代に合っていればOKでしょうがね
男の子の袴は 女の子の着物に比べてとってもお手頃
羽織袴のセットでも2万円以内で購入できます
どの着物にせよ高価なものは おじいちゃんおばあちゃんにおねだりするといいでしょうね
かわいい孫のためなら買ってくれそうですもの
とってもお利口さんです

この日はお天気もよく暖かかったのでいい七五三のお詣りだったでしょうね
来年はうちも 7歳の娘と4歳の息子の七五三を合わせてする予定です
もちろん、2人とも着物を着せますよ~
多分、4歳の息子は着付けの最中はじっとせず暴れまくるでしょうね・・・

今から心配です・・・
7歳 女の子の着物
うちは女系の家系なので親戚の子は女の子が多いため、数年前に購入した七五三の着物を、皆で使いまくっております

しかし、最近の着物はどんなものかと調べてみました


こちらは京都の老舗メーカーの商品なのでやはり結構なお値段のものです

しかし、着物のサイズ直しも付いていたり、豪華でかわいい髪飾りなどもプレゼントしてくれるみたいで、ずっと使っていく着物としては価値が高いのではないでしょうか
こちらの着物はまた今どきで個性的なきものです

作り帯もピンクのリボンになっていてほんとプリンセスみたいな着物です
次世代の子に残すには・・・ その時代に合っていればOKでしょうがね

5歳 男の子の着物
男の子の袴は 女の子の着物に比べてとってもお手頃
羽織袴のセットでも2万円以内で購入できます
どの着物にせよ高価なものは おじいちゃんおばあちゃんにおねだりするといいでしょうね
かわいい孫のためなら買ってくれそうですもの

2019年の成人式 振袖着付け
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート
Posted by kimono_san at 08:15│Comments(0)
│日本の行事