2016年12月03日
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
袴を娘に着せると思い立った当初はレンタルするつもりでしたが、色々考えた結果私の場合は購入することになりました
理由としては・・・
・レンタルする金額と購入する金額があまりかわらない
・レンタルしようと思った時、予約がすでにいっぱいでいい柄が残ってなかった
大きな理由はこの2点です

理由としては・・・
・レンタルする金額と購入する金額があまりかわらない
・レンタルしようと思った時、予約がすでにいっぱいでいい柄が残ってなかった
大きな理由はこの2点です

購入の場合
購入する際のメリット・デメリットを挙げてみました
■メリット
・自分の物なので気兼ねなく使える(汚れてもOK)
・卒業式までに前もって準備できる期間が長いので何回も着て練習できる
・色々な小物のアレンジが準備できる
・次に使う人にも貸してあげられる(姉妹がいればお得)
・自分の物なので気兼ねなく使える(汚れてもOK)
・卒業式までに前もって準備できる期間が長いので何回も着て練習できる
・色々な小物のアレンジが準備できる
・次に使う人にも貸してあげられる(姉妹がいればお得)
■デメリット
・セットになっていなければ1つ1つ自分で揃えなければいけない
・使い終わったあとの保管や使用目的があまりないので邪魔
・セットになっていなければ1つ1つ自分で揃えなければいけない
・使い終わったあとの保管や使用目的があまりないので邪魔
私の場合の例ですと、購入の方が断然お得でした
着付けをしている事もあり、袴の着せ付けの練習が何回もできますし、下にまだ娘がいるのでその子の卒業式でも袴が使えます
着物のサイズが違った場合は肩上げしていますのでその調整をすれば少々身長などの体型が違っても何度も使えます
いい着物や袴だと次世代(孫?)まで置いておけますね
ちなみに私が買ったのはこちらのお店の袴です

お値段もお手頃で着物も色々な柄がめちゃくちゃ沢山あり、袴や帯も色々と組み合わせがかえられます
ジュニアサイズでいい柄がなければ大人サイズの着物を無料で肩上げして調整もしてくれました!
セット内容は
・着物(二尺袖)
・半襟付き長襦袢(二尺袖用)
・袴
・袴下帯(半幅帯)
・着物(二尺袖)
・半襟付き長襦袢(二尺袖用)
・袴
・袴下帯(半幅帯)
必要な小物などはセットに入ってないので買い足さなければいけません
買い足した小物は
・腰紐 ・だて締め ・衿芯 ・コーリンベルト ・足袋 ・草履 です
こちらの袴セットはレンタルのセットと同じく小物など全て揃ったセットになっていますので小物を買い足す必要がなく安心なセット内容です

(小町kids) 女の子 小 中学生の卒業式袴10点セット 着物 長襦袢 刺繍袴 半幅帯 足袋 着物スリップ 伊達締め 腰紐 半衿 衿芯 KFF
着物と袴の生地は全てポリエステルなので軽くてお手軽な価格となってました
次は着物と袴選びについてアップいたします!
2019年の成人式 振袖着付け
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート