2017年01月09日
2017成人式の着付けをいたしました!
2017年1月9日 成人式の着付けをしてまいりました!
昨年までは、先生などの助手として成人式の着付けをしておりましたが、今年、1人で振袖の着付けをしてきました!

まず1人目の娘さんです
昨年までは、先生などの助手として成人式の着付けをしておりましたが、今年、1人で振袖の着付けをしてきました!

まず1人目の娘さんです
お母さんの着物を娘さんも着る
こちらの方の着物はお母さんが成人式の時に着た振袖を今回娘さんも着るとの事
娘さんもお母さんも同じくらいの背丈だったので着物のサイズも問題なく着せれました
ただ・・・
お母さんの時にきてから全然きてないとの事で少々小物が足らず・・・


とっても細くてきゃしゃな体型だったので着物を着せるのに苦労しましたがなんとか帯もかわいく結べたと思います

反省点はいっぱい有りますけど・・・

お姉ちゃんと共同の着物
こちらの娘さんは身長が172cmと高かい方です
スポーツもしているとの事で少々体格もよろしく・・・
着物は2歳上のお姉ちゃんの時に作ったそうですが、この娘さんにぴったりでとても着せやすかったです

着物の立ち姿が足を開いていてかわいい

背が高くがっしりしていたので帯も立て矢風に華やかな帯結で

写真を見て改めて反省点がいっぱいです

あれもこれも気になる~



一番の失敗は写真の画像がボケてる事! 室内で焦って撮ったのでキレイに撮れてない!
でも2人ともなんとか時間内に問題なく着せれたのでよかった、よかった
(後で着崩れてたらごめんね

こちらのお二人さん、全然関係ない者同士ですが、将来はどちらも美容師さんを目指していて勉強中だそうです
頑張ってね

何年か後にはこの子たちが振袖をきせてくれるようになるのかな?
成人式の風景
昨年も行ってきましたが、わたしの住むところの成人式の会場に行って色々な着物を撮影しました
昨年の成人式の記事はこちら → 成人式の着付け無事終了!
前日の雨もあがり、晴天ではなかったですが、天気もなんとか良く外には人がいっぱいでした

華やか華やか

会場を出て歩いているとなんとも目を惹く着物の子がいたので思わずパシャ

舞妓さん風の髪型に着物だったので結構目立っておりました

個性的ですね
さて来年も頑張って振袖の腕をあげよう

2019年の成人式 振袖着付け
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート