2017年06月08日
七五三の着物を発表会で着せました!
毎年、母の着物教室の発表会に参加している私
今回も参加してまいりました!

自分で制限時間内に留め袖をいかに綺麗に着るかを競う?発表会なのですが、それ以外にアトラクションをします
そこで、今年七五三をする予定の6歳の娘と4歳の息子に七五三の着物の着付けをいたしました

今回も参加してまいりました!

自分で制限時間内に留め袖をいかに綺麗に着るかを競う?発表会なのですが、それ以外にアトラクションをします
そこで、今年七五三をする予定の6歳の娘と4歳の息子に七五三の着物の着付けをいたしました

5歳 男の子袴
4歳の歳ですが、かぞえ年で七五三をする予定の息子に私が袴を着せてあげました

練習の時はじっとせずクネクネしたり暴れたりと・・・落ち着きなかった息子ですが、いざ本番になり、観客の前に立つとシャキーンとしておりました
が・・・
数分後には




このくらいの男の子をじっとさせるのは難しいですね・・・

まあなんとか最後まできせる事はできました

息子の着物は生まれた時、お宮詣りで母が初着を買ってくれたものを、私が肩上して着ております
袴は私の義理の兄が子供の頃に着た物を借りました
他の小物類の帯や足袋などはネットショップで買い揃えました

生まれた時に着た初着がまた大きくなった時に着れて良かったです
袴も何十年か前の物ですが、次の世代にも着ることができるのですね~
息子の着物も孫に着せられるよう大切にしまっておかなければ

7歳 女の子着物
7歳お姉ちゃんの七五三着物は私の母が着付けました

七五三の着物は作り帯が付いているのですが、今回は着付けの先生である母が子供用にかわいい帯結をしてくれました

娘は着物を着るのが大好きで発表会に私が出る度に「私も着物きたい!」言っていたので念願の着物モデルです

発表会の様子
さてさて、わたしの着物の発表の様子ですがこんない感じで進んでいきました

後ろ列 真ん中が私です

10分の制限時間に皆 留め袖を着終えました

写真左から3人目が私ですよ

結果は まあまあまあ・・・・・

着物の色々
その他のアトラクションとして、目隠しをして着物を着たり

人に制限時間内に着せ付けをする競技もあります



こんな感じで毎年、5月に発表会を行なって、上位の何人かは全国大会に出場いたします
全国大会になると制限時間も6分になりさらに綺麗に着るテクニックが必要になります
皆さんこの大会で着付けの腕を磨いていくそうです
来年も出場しないとね~

2019年の成人式 振袖着付け
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート