2018年01月14日
2018年成人式振袖の着付け
今年も成人式の振袖着付けお手伝いをしてまいりましたよ!
今年も朝、4時出動です

お手伝いするヘアサロン前です。
まだ周りは真っ暗でお店の明かりだけが光っておりました
一番最初の髪の毛セットのお客さんは4時スタートです
こちらのサロンでの着せ付けは今年は15人を4人で着付けいたしました
まずはじめのお客さん

帯揚げと帯締めをかわいくアレンジしてみました
後ろ姿と帯結です

続いてはこちら

黄色と黒の着物がとっても渋くかっこよかったので帯揚げはシンプルに
帯締めをアレンジで豪華にしました
後ろの帯結び

こちらの方はお母さんが着た着物を娘さんが着ました

帯の柄合わせがちょっと大変な帯でしたがなんとか・・・

お次の方はとっても華奢な方でした

後ろ姿です

その他の人も色々な柄の振袖を着て成人式に向かいました
あいにく今年の成人式は雨で大変だったでしょうね・・・
なんとか無事に着付けたのですが、ほっとしたのか式典までに時間がなかったのか、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました!
なんということでしょうかね・・・・
一応前日に練習して着せてあげた、帯揚げと帯締めアレンジはこんなんです


帯揚げのお花2個と帯締めはリボンで
また来年も頑張って成人式の着付けできるかな~
今年も朝、4時出動です

お手伝いするヘアサロン前です。
まだ周りは真っ暗でお店の明かりだけが光っておりました
一番最初の髪の毛セットのお客さんは4時スタートです

今年は15人の着せ付け
こちらのサロンでの着せ付けは今年は15人を4人で着付けいたしました
まずはじめのお客さん

帯揚げと帯締めをかわいくアレンジしてみました
後ろ姿と帯結です

続いてはこちら

黄色と黒の着物がとっても渋くかっこよかったので帯揚げはシンプルに
帯締めをアレンジで豪華にしました
後ろの帯結び

こちらの方はお母さんが着た着物を娘さんが着ました

帯の柄合わせがちょっと大変な帯でしたがなんとか・・・

お次の方はとっても華奢な方でした

後ろ姿です

その他の人も色々な柄の振袖を着て成人式に向かいました
あいにく今年の成人式は雨で大変だったでしょうね・・・
私が着付けた親戚の子
なんとか無事に着付けたのですが、ほっとしたのか式典までに時間がなかったのか、写真を撮るのをすっかり忘れてしまいました!

なんということでしょうかね・・・・

一応前日に練習して着せてあげた、帯揚げと帯締めアレンジはこんなんです


帯揚げのお花2個と帯締めはリボンで
また来年も頑張って成人式の着付けできるかな~
2019年の成人式 振袖着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート