2014年09月23日
きもの着付発表会の様子
大阪府摂津市立コミュニティプラザで行われた発表会
この発表会は地区予選も兼ねており尚美流全日本きもの着付選手権全国大会に出場するために全国の尚美流の着物教室の生徒さんが各地方で予選会をして選抜されます
振袖の部・留袖の部・着せ付けの部とそれぞれ腕を競い合います

長襦袢を着た状態から10分間で着物を着て帯締めをします

10分で着付け終えると審査員の採点です

完成してからの採点だけでなく、着物を着ている間も着方や立ち振舞も審査の対象になります
振袖の帯結は「ふくら雀」

留袖の帯結は「二重太鼓」

人に着物を着せてあげる着せ付けです

こちらも10分間で着せ付けます

デモンストレーションが行われました
振袖の着せ付けと目隠しをしての着付けです

かわり帯を結んでいます


完成したところをあらためてパチリ

次は、目隠し着付けです

何度も練習して感覚で覚えて着ていきます


凄いですね~
完成です(すみません、座ったところしか写真がなかったです・・・)

何人か選ばれ、全国大会へ出場します


全国大会は北は北海道から南は九州までの教室の生徒さんがきます
皆さんそれはそれはとても上手。すごく綺麗に着物を着ます!
全国大会の決勝は、6分間で着物をいかに綺麗に着るかを競います。また髪型やお化粧などトータルでも審査されるので一概に綺麗に着物がきれればいいというものではないようです
毎年、地方の方が上位にきて優勝するようで大阪はあまり成績がよろしくないとのこと・・・
さて今年はどうだったのでしょうか・・・
この発表会は地区予選も兼ねており尚美流全日本きもの着付選手権全国大会に出場するために全国の尚美流の着物教室の生徒さんが各地方で予選会をして選抜されます
振袖の部・留袖の部・着せ付けの部とそれぞれ腕を競い合います
留袖の部と振袖の部

長襦袢を着た状態から10分間で着物を着て帯締めをします

10分で着付け終えると審査員の採点です

完成してからの採点だけでなく、着物を着ている間も着方や立ち振舞も審査の対象になります
振袖の帯結は「ふくら雀」

留袖の帯結は「二重太鼓」

着せ付けの部
人に着物を着せてあげる着せ付けです

こちらも10分間で着せ付けます

審査を待つ間に・・・
デモンストレーションが行われました
振袖の着せ付けと目隠しをしての着付けです

かわり帯を結んでいます


完成したところをあらためてパチリ


次は、目隠し着付けです

何度も練習して感覚で覚えて着ていきます


凄いですね~

完成です(すみません、座ったところしか写真がなかったです・・・)

そして結果発表
何人か選ばれ、全国大会へ出場します


全国大会は北は北海道から南は九州までの教室の生徒さんがきます
皆さんそれはそれはとても上手。すごく綺麗に着物を着ます!
全国大会の決勝は、6分間で着物をいかに綺麗に着るかを競います。また髪型やお化粧などトータルでも審査されるので一概に綺麗に着物がきれればいいというものではないようです
毎年、地方の方が上位にきて優勝するようで大阪はあまり成績がよろしくないとのこと・・・
さて今年はどうだったのでしょうか・・・
Posted by kimono_san at 09:15│Comments(0)
│着付発表会