2014年10月07日
七五三の着物色々
10月11月は七五三参りシーズンですね
なので、過去こども達が七五三で着た着物をアップしてみます

こちらは素材写真、他人の子です・・・
なので、過去こども達が七五三で着た着物をアップしてみます

こちらは素材写真、他人の子です・・・
3歳は男女両方、5歳は男の子、7歳は女の子をお祝いするのが七五三。分かれているのにはそれぞれ意味があるそうです。
以下は引用文です
調べてみて知りました。今まで男の子は5才だけだと思っていましたが、3才でも七五三するんだと・・・

3才の女の子が七五三によく着る着物は 被布といって帯をしめないベストのようになった着物を着ますがうちはなぜか皆3才から帯タイプの着物をきました。
7才はしっかり帯タイプ


写真左が3才で、右が7才です
ちなみに、髪型は私が自分でセットしました
どれも1つに束ねてつけ毛を付け、髪飾りをトップに付けただけです。今見ると7才の子の髪飾りはもう少しサイドにつければよかったなあ~、なんだか花ガッパみたい・・・
七五三のお参りの数ヶ月前に写真屋さんで前撮りをしました
私が行った写真屋さんは撮影時の衣装は無料で貸してくれます。色々な着物がきたかったのでレンタルして撮影しました

この時3才の子は被布の着物を着ました

こちらは7才の着物、別の写真屋さんでの撮影
松田聖子さんプロデュースのブランド着物を着てみました
子どもに着物を着せてお参りや写真撮影は大変ですが、その時の歳にしか着れない着物があるので、七五三には是非着物を着せてあげてみて下さい
以下は引用文です
まずは3歳。これは男女共に「髪置(かみおき)のお祝い」といいます。昔は、3歳までは男女共に髪の毛を伸ばさないでそり続けていたそう。理由は昔は頭髪から病気が入ると考えられていたとのことで、子どもが病気にならないため。3歳まで元気に成長したら、そこから髪の毛を伸ばす区切りとしたのです。
次に「袴着(はかまぎ)のお祝い」。これは5歳の男の子が初めて袴を着るお祝いをするものです。七五三といえば11月15日ですが、これは徳川5代将軍徳川綱吉の息子、徳松君の袴着のお祝いをこの日に行ったことからと伝えられています。
最後に「帯解(おびとき)のお祝い」。これは女の子が7歳になった年のお祝いで、それまで紐で着ていた着物をこの時から帯を締めるように変えたためです。
昔はそれぞれ「数え年」で七五三をお祝いしていましたが、現在は数えでお祝いする場合と実年齢でお祝いする場合と両方のお祝いの仕方があります。
調べてみて知りました。今まで男の子は5才だけだと思っていましたが、3才でも七五三するんだと・・・

3才、7才お参りの着物

3才の女の子が七五三によく着る着物は 被布といって帯をしめないベストのようになった着物を着ますがうちはなぜか皆3才から帯タイプの着物をきました。
7才はしっかり帯タイプ


写真左が3才で、右が7才です
七五三髪型
ちなみに、髪型は私が自分でセットしました
どれも1つに束ねてつけ毛を付け、髪飾りをトップに付けただけです。今見ると7才の子の髪飾りはもう少しサイドにつければよかったなあ~、なんだか花ガッパみたい・・・

写真屋さんではレンタル着物
七五三のお参りの数ヶ月前に写真屋さんで前撮りをしました
私が行った写真屋さんは撮影時の衣装は無料で貸してくれます。色々な着物がきたかったのでレンタルして撮影しました

この時3才の子は被布の着物を着ました

こちらは7才の着物、別の写真屋さんでの撮影
松田聖子さんプロデュースのブランド着物を着てみました
子どもに着物を着せてお参りや写真撮影は大変ですが、その時の歳にしか着れない着物があるので、七五三には是非着物を着せてあげてみて下さい

2019年の成人式 振袖着付け
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
Posted by kimono_san at 08:30│Comments(0)
│日本の行事