きもの.com › 自分で着物を着る › 簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~

2014年11月14日

簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~

自分で着物を着るためにまず始めにしたことは補正着作り

着物を着たことがある方は覚えてませんか?

着付けをしてもらう時にタオルを体にいっぱい貼り付けたり、巻かれたりしたこと

あれですあれ

自分できものを着る時はタオルをいちいち巻きつけたり、貼ったりは面倒なので自分用の補正着を作ります

きものをきれいに着るためにはまず、体の線を寸胴にしなければいけません

簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~

参考:寸胴鍋


補正着とは・・・


まず、着物を着る時の下着は肌着裾よけです
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~



下着の上に体のおうとつ部分をなくすため、タオルやパッドなどをあてるのですがこれを簡単にするものが補正着です

下の下着を着た写真、赤い線部分のおうとつを補正します
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~


★ 補正箇所 ★
・ウエスト部分
・背中からお尻にかけての部分
・胸板がうすい人はバストの上部



簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~


こんな感じのものにタオルやらパッド、綿などを入れていきます

ウエスト部分の補正は腹巻きのような物を作ります。材料はこんなもので↓
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~




胸板部分とお尻上部はタオルや綿を入れました
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~




ウエスト用の補正はタオルをさらしで巻いて細長くつくり、自分の体にあわせてマジックテープで調整できるように作ります
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~




この補正着を下着の上に着るとこうなります
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~補正着作り~




赤い線部分のおうとつがまっすぐになりました!チョキ


私の体型は着物向きの体型ではないですicon11肩幅がはっていて骨盤もはってる。胸板もうすく胸もない・・・face07
補正いっぱい入れてます

そんな体型でも補正次第で着物をきれいに着れるのです!

補正はとても大事!そう、寸胴鍋のような体型がベストなのです


肌着や補正着は着付け教室や指導の先生によって様々ですので着付けを習い始める方は確認したほうがいいですよ
(私は教室の物を買いました)

市販でも色々便利なものが売ってました


〈参考商品〉
楽天はこちら
肌襦袢 裾よけ 2点 セット M L

アマゾンはこちら
和装肌着 二部式肌着 (ガーゼ肌襦袢) 

楽天はこちら
着物補正着

アマゾンはこちら
補正肌着





同じカテゴリー(自分で着物を着る)の記事画像
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
卒業式での親子着物ショット
入学式、卒業式で着る着物のコーディネート
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~やっと着物編~
簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~長襦袢着てみた~
着物を自分で着るためにレッスンを開始します!
同じカテゴリー(自分で着物を着る)の記事
 卒業式の着物のコーディネイトをしてみました! (2017-02-16 08:00)
 卒業式での親子着物ショット (2016-03-22 14:57)
 入学式、卒業式で着る着物のコーディネート (2016-01-28 13:18)
 簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~やっと着物編~ (2015-05-29 13:26)
 簡単に着物を着たい!きもの着付けレッスン ~長襦袢着てみた~ (2014-12-17 16:40)
 着物を自分で着るためにレッスンを開始します! (2014-11-07 15:59)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。