2016年12月06日
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その3:着物・袴選び編】
ジュニア(小学生)用の袴と着物選び
小学生が着る袴と着物は大学生や大人が着るサイズと少々違ってきます

通常大人が袴を履く時に着る着物は振袖や二尺袖(小振袖)の着物になります
左側:二尺袖と 右側:振袖


ジュニア用袴の着物
ジュニア(小学生)用の着物サイズは大体130㎝~150㎝の二尺袖の着物を選びます
小学生でも大きな子は大人サイズでOKですが、150㎝以下の身長の子は、ネットなどで袴用の着物を検索する際「ジュニア用」と検索すれば小学生サイズが出てくるので大丈夫です
もし、大人用サイズの着物で気に入った柄があれば肩上げで着物のサイズを調整すれば小学生のサイズで着ることができます
実際、うちの子も大人用サイズの着物を購入したお店で肩上げしてもらいジュニアサイズにしてもらいました
肩上げしたものがこちら

肩上げをしてくれるお店としてくれないところありで、肩上げしてくれても有料の場合もあります
わたしの購入したところ安田屋呉服店は無料で肩上げしてくれました
ジュニア用袴の着物
袴にも大人用とジュニア用とサイズがあります
ジュニア用のサイズは 袴丈が80㎝前後です
袴サイズの測り方は みぞおちの5cm下から足のくるぶし中心までを測ります
これは草履の場合で、ブーツを履く場合はこの袴丈より少し短めのサイズにします
袴も無地のシンプルなものから刺繍が入ったもの、ぼかしのものなど様々ありますので色々組み合わせができますね
ジュニアサイズの女の子用刺繍入りぼかし袴

ジュニア袴 単品
なんとプリティーな・・・

ジュニア用 袴

ではでは 次は袴に必要な小物についてアップしてみます
2019年の成人式 振袖着付け
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート
2018年成人式振袖の着付け
成人式の着物 帯結の練習
七五三 着物の髪飾りを100均でアレンジ
七五三の着物を発表会で着せました!
入学式も着物
卒業式当日の着物
卒業式できる着物の半襟をアレンジ
卒業式の着物のコーディネイトをしてみました!
2017成人式の着付けをいたしました!
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その4:小物編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その2:購入編】
小学校卒業式に着る「袴」選びの7つのポイント【その1:レンタル編】
七五三 7歳の着付けをしました!
成人式にむけて振り袖練習開始!
七五三に着物を着たい方へ
卒業式での親子着物ショット
大学生謝恩会出席の袴を着付けました
高校生の袴を着付けました
ジュニア用袴のコーディネート